歌の基礎は「腹式呼吸」だと書きました。
では、なぜ「腹式呼吸」じゃないとダメなのでしょうか?
プロの歌手は皆しっかりと「腹式呼吸」で歌っているのでしょうか?
そうではないですね。
今はマイクが良くなっていて小さなボリュームでも良く声を拾ってくれるので、そんなに大きな声をださなくても歌えるんです。
では、小さな声で歌えますか?
小さな声で高音も出ますか?
歌を歌おうと思うと体に力が入ってしまうんです。
声を出す瞬間に狭い所から声を押し出す、あるいは絞り出すように声を出してしまいます。
この時、体をリラックスさせて滑らかに声を出せる人はかなり歌の才能がある人ですね。
普通は、上記のように絞り出すか、蚊の鳴くような小さな声になってしまいます。
そして、体に力が入っているので、歌いづらくてピッチ(音程)も悪くなってしまいます。
この体の力を抜くために必要なのが腹式呼吸なんです。
イメージはお腹から声を出すのではなく、お腹に声が落ちて来る感じです。
従来言われている「チェストボイス」=胸声
↑喉から出す声ではなく胸に響かせる声
よりもっと下のおへそのあたりに声が響いているような声。(でも、こもったような声ではありませんよ)
もちろん、この発声でも響きが出ます。
大切な事は、喉や体に負担をかけずに声のコントロールが出来るって事なのです。
滑舌が悪くて何歌っているか分からないと言われる人は、口を大きく開けなさいって言われますね。
口が開かないのも、力んでいるのが原因です。
力んでいるのに、口だけ開けても不自然になるだけですよね。
それは見ていて気持ち良くないです。
その全てを解決出来るのが腹式呼吸です。って言ったらちゃんと練習しますか?(笑)
最初に書いた通り、腹式呼吸じゃなくても歌えるんですよ。声は通りますし、音感が良い人はピッチも悪くないんです。でも、苦しいですよね・・・。声もすぐに枯れますよね。それでは、歌の練習も出来ませんよね・・・。
まずは、首辺りの力を抜きながらお腹で空気を押しだしながら声を出す練習をしましょう。
でも、喉は開かずに自然な声を出しましょう!!
その練習を繰り返すだけでも少しづつ歌の場所が変わって来ると思いますよ。